高学歴の女性は真面目で能力の高い方が多く、結婚相手として理想的な人物像であるといえます。しかし、高学歴の女性は婚活において不利になりやすく、人生のパートナー探しで苦戦する傾向があるのも事実です。
これは、男性側から敬遠されがちという理由のほかにも、男性に対する理想の高さなど女性側に要因がある場合もあります。
本記事では、高学歴女性が婚活で不利になる理由と、理想の相手に巡り会うための改善方法について解説します。努力を重ね続けてきた人生が結婚でも報われるよう、自己分析と自己改善をして、成婚を掴み取りましょう。
結婚相談所で女性の高学歴は不利になる?
結婚相談所では、高学歴女性は不利になる傾向があります。
高学歴な女性は、さまざまな面で自分を基準にしてしまうことから、相手に求める理想が高い傾向があります。高学歴な女性が「せめて大卒であってほしい」「自分と同レベルの大学を出ていてほしい」と考えただけで、出会いの対象となる男性の数は大きく減ってしまうでしょう。
また、高学歴の女性は、多くの男性が女性に求めるイメージとは真逆にあることも多く、結婚相手としては敬遠される傾向があります。とくに、低学歴の男性にとってはコンプレックスを感じることもあるため、高学歴というだけで婚活の対象から外れてしまうケースもあります。
結婚相談所での高学歴とは
結婚相談所における高学歴とは、世間で思われる基準とほとんど同じです。文部科学省の統計によると、2010年には大学進学率は男女の合計で50%を超えています。
結婚相談所において「高学歴」とは何を指すか、明確な基準はありませんが、現代では大学に進学しただけで高学歴と扱われることは少なくなりました。高学歴と見なされるのは、偏差値の高い難関大学、有名大学へ進学した方が大半です。
具体的には、旧帝国大学や有名国公立大学、早慶上智やMARCH、関関同立などの、世間一般で高学歴と見なされる大学出身者が該当するでしょう。また、大学院に進学した博士課程卒、修士課程卒の方も高学歴と見なされます。
結婚相談所における高学歴女性の割合
結婚相談所に登録している女性の70%以上が、短大卒か四大卒です。また、大学院卒までを含めると、割合は80%近くにもなります。
男性の学歴の割合もほぼ同じため、このうち難関大学卒か大学院卒の方であれば、男性から高学歴と見られることが多いでしょう。また、学歴はあくまで相対的なものでもあるため、高卒や専門学校卒の人から見れば、大卒というだけで高学歴と見られることもあります。
結婚相談所で高学歴の女性が不利と言われる理由
結婚相談所で高学歴の女性が不利と言われる理由は、大きく分けて2つあります。
高学歴であること自体は素晴らしいことですが、男性がどのような考えを持ち、どういったイメージを女性に期待しているのかを理解することで、出会いの機会を大きく広げられるでしょう。
自分よりも高学歴の女性を嫌がる男性がいるから
男性側の理由として多いのが、自分よりも高学歴の女性を敬遠してしまうケースです。
多くの男性にとって、高学歴の女性はコンプレックスに感じる相手であるため、婚活の対象から意識的に除外することがあります。現代社会において、競争に勝つこと、結果を出すことを求められやすい男性にとって、学歴で及ばない相手には引け目を強く感じることも少なくありません。
また、頭の回転や理屈で勝てないと感じてしまい、結婚後の関係性をイメージして、一方的に距離を取ってしまうケースも見られます。
一般的に、男性は女性に対して、守ってあげたくなるような存在であることを期待している人も少なくありません。「頼り甲斐のある男性として接したい、付き合いたい」という自分の理想に対し、高学歴女性はそれを実現させてくれない相手と受け取ってしまうのです。
仕事やプライベートが忙しいというイメージを持たれやすいから
高学歴の女性は、何事にも意欲的であることが多いです。勤務先も一流企業で、働き方も人一倍責任感を持って取り組んでいる方が多く、余暇を利用して自己啓発に取り組んだり、趣味にも本気で取り組んだりと、日々を忙しく過ごしている方が大半です。
男性は、高学歴の女性の持つそのようなバイタリティを素晴らしいと感じる反面、結婚相手に求めたいものではないと感じる人も多くいます。
多くの男性は、女性に家庭的な雰囲気や安心感を求めており、家庭では安心できる空気、くつろげる雰囲気を優先したいと考えます。高学歴女性の活動的・能動的な雰囲気に対して、リラックスできないと感じる男性は多く、自然と遠のいてしまいがちなのです。
結婚相談所で高学歴の女性が理想の相手と出会う方法
結婚相談所で、高学歴の女性が理想の相手と出会う方法として重要なのは、学歴以外にアピールできるポイントを磨くことです。
相手が学歴を強く意識せずに済むよう、男性から見て魅力的に映るポイントを用意できると、男性との出会いは増えます。ここでは、理想の相手と出会うための具体的な方法について、6つのポイントを解説します。
結婚相談所はなるべく早めに入会する
理想の相手と出会うためには、なるべく早めに入会することが重要です。
高学歴の女性は仕事が忙しく、恋愛や結婚が後回しになりがちですが、自分の年齢が上がるにつれて、同世代の独身男性の数は減っていきます。入会時期を早めることで、自分の条件に合った相手と出会う可能性が高まるでしょう。
早めに入会することで、焦らずじっくり相手を見極める余裕も生まれます。高学歴の女性は分析力や判断力に優れているため、その強みを活かして、相性のよいパートナーを見つけやすくなるでしょう。
さらに、結婚相談所ではプロフィール作成やカウンセリングを通して、自己理解を深められます。早い段階で、自分の希望や価値観を明確にしておくことで、その後の婚活が効率的に進められます。
学歴以外のアピールポイントを磨く
結婚相談所で高学歴の女性が成功するには、学歴以外の魅力を磨くようにしましょう。男性は、女性に対して、価値観の一致や一緒に過ごす楽しさを求める傾向があります。
たとえば、共有できる価値観や趣味があれば、自然と会話が盛り上がり、相手との距離を縮められるでしょう。音楽やアウトドアなど、自分の興味を積極的にアピールすることも有効です。
また、仕事や学歴とは異なる一面を見せるのも有効です。ユーモアや気遣いなど、日常のなかでさりげなく示せる魅力を磨けば、相手に新鮮な印象を与えられます。結婚相談所では、プロフィールよりも対面でのやりとりが重要です。
まずは、自分自身の個性や温かさを相手に伝えることで、理想の相手との出会いが期待できるでしょう。
相手に求める条件を見直してみる
相手に求める条件を見直すのもよいでしょう。高学歴な女性は目的思考が強い傾向があるため、つい相手にたくさんの条件を求めてしまいがちです。しかし、条件が重なれば重なるほど、相手となりうる男性の数は少なくなってしまいます。
また、条件を満たす魅力的な男性が現れたとしても、競争の激しさが予想されます。本当に自分に必要な男性はどういう人物なのか、今一度しっかり考えてみることが大切です。
何が自分にとって重要なのか悩んでしまったときは、結婚相談所のカウンセリングを受けてみましょう。自分の持つ理想を整理して、具体的に描き直すことで、無理のない婚活が進められます。
学歴に関する話題を出さない
理想の相手と出会うためには、学歴に関する話題は控えましょう。高学歴を初対面で強調すると、相手にプレッシャーを与えたり、堅い印象を持たれる可能性があります。婚活では、学歴よりも「一緒にいて楽しいか」が成功のカギを握ります。
まずは、日常のささいな出来事や好きな映画、休日の過ごし方など、リラックスできる話題で会話を始めましょう。楽しい話題であれば、相手も本音を出しやすくなります。学歴をあえて出さないことで、相手はあなたの人間性やユーモア、優しさといった内面に目を向ける機会が増えるでしょう。
学歴は、プロフィールに記載があれば十分に伝わります。男性のなかには、学歴の話題に不快感を持つ人もいるでしょう。学歴の話は避けたうえで、あなた自身の本来の魅力が伝わるように、会話では肩の力を抜いた自分らしさを前面に出してみましょう。
趣味・価値観が似ている人を探す
理想の相手に巡り会うためには、趣味や価値観が近い人を探すことが大切です。お互いの関係が長く良好に続くためには、共通の興味があることや、ライフスタイルが一致していることを重視しましょう。
結婚後の長い人生を一緒に添い遂げるには、年収や学歴といったスペック以上に、人間同士の相性が大切です。共通の趣味を持つ人や、近い人生観を持つ相手であれば、自然に会話が弾みます。
結婚相談所では、条件検索やアドバイザーに相談することで、価値観が合う人を効率的に見つけられます。自分らしさを大切にしながら、相性のよい相手を探しましょう。
自分の年齢に見合った人を探す
自分の年齢に合った人を探すことも大切です。年齢が近い相手なら、ライフステージや将来設計が似通いやすく、価値観のズレが少ない場合が多いです。
たとえば、30代なら家庭を築く準備が整った方、40代なら落ち着いた関係を求める方がマッチしやすくなります。結婚相談所では年齢を絞って検索できるため、自分と近い世代を選ぶことで、結婚への意識が合う人を見つけられます。
反対に、若い頃の感覚のまま若い相手を求めると、成婚までの難易度は大きく上がります。とくに男性は、女性以上に若い相手を求める傾向があります。年齢に見合った現実的な視点を持つことで、相性重視の出会いが実現するでしょう。
結婚相談所の選び方
結婚相談所を選ぶ際は、自分に合ったところを選ぶことが重要です。結婚相談所にはさまざまな種類や料金体験があるので、自分の婚活のスタイルにあったところを選ぶのが、成功の秘訣です。ここでは結婚相談所を選ぶ際のポイントについて紹介します。
種類
結婚相談所以外にはさまざまなタイプがあり、代表的なものとして、大手企業が運営する結婚相談所のほかに、地域密着型の結婚相談所、ハイクラス特化型、オンライン特化型の相談所などがあります。
基本は、自身のニーズに合ったところを選ぶことが重要ですが、しっかりとしたイメージがまだ固まっていないなら、プロの支援が受けられる対面の結婚相談所がおすすめです。
ハッピーカムカムは24年の実績を誇り、経験豊富なアドバイザーが会員の婚活を個別にバックアップしております。独自のメソッドによるスピーディーで効率のよいマッチングシステムで、成婚に至るまでのお見合い回数は平均5〜6回と、多くの結婚相談所の約3分の1のスピードを誇ります。
時間や労力を最小限に抑えながら、理想のパートナー探しに集中したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
料金体系
結婚相談所に支払う料金には、入会時にかかる入会金、プロフィールの登録料のほかに、毎月払う月会費、お見合いごとに支払うお見合い料があります。月会費は結婚相談所に登録している間は継続して支払いますが、お見合い料はスポットでの支払いになることが通常です。
また、婚活全体でどのくらいの費用がかかるかは、結婚相談所で料金体験が一律ではないため、単純な比較は難しいですが、成婚までの期間やサポート内容などとのバランスで考える必要があります。
たとえば、ハッピーカムカムは業界の相場よりもやや高めの料金設定ですが、業界の平均成婚率29.7%に対して、51.5%という高い実績をあげています。仮に費用が安くても、成婚までの期間が長い結婚相談所だと、費用の総額は高くなります。
お金以上に時間を大切にしたい方、効率のよい婚活を進めたい方には、ハッピーカムカムのような高い実績を持った結婚相談所がおすすめです。
会員数
結婚相談所に登録するなら、会員数がなるべく多いところを選びましょう。会員が少ないほど、希望の条件を満たす相手に出会う可能性が低くなります。
結婚相談所は、連盟と呼ばれるネットワークに加入していることが一般的で、会員数を共有しています。連盟で結婚相談所の会員数を確認できるので、登録前にチェックしておきましょう。
また、男女の比率に偏りがあると出会いのチャンスが生まれにくくなるため、男女のバランスもあわせて確認しておきましょう。
ハッピーカムカムは、日本最大級の結婚相談所ネットワークである「IBJ」の正規加盟店です。IBJは、2024年6月時点で91,318名の会員が在籍しており、毎月平均で5,500名が新規に登録しています。たくさんの会員の方のなかから、理想のお相手を探せるでしょう。
理想としている出会い方
結婚相談所での出会い方は、大きく3種類に分かれます。
1つ目は、アドバイザーやカウンセラーが会員の希望をヒアリングして、マッチしそうな相手を紹介する仲人型です。出会いから成婚までの間、継続的に経験豊富なプロのサポートが受けられるのが特徴です。
2つ目が、データマッチング型です。データベースに登録したプロフィールや希望する条件をもとに、システムがマッチングを行ってくれます。仲人型よりも自分のペースにあわせた婚活が可能ですが、人的サポートはほかの出会い方よりも少ないため、行動に自発性が求められます。
3つ目が、ハイブリッド型です。仲人型のようにアドバイザーのサポートを受けつつ、データベースによるマッチングを自分でセッティングすることも可能です。
それぞれ出会い方が異なるので、自分の理想にあったタイプの結婚相談所を選びましょう。
ハッピーカムカムでは、無料相談を受けられます。2時間かけてしっかりヒアリングを行い、ご自身の持つ結婚のイメージを具体化する機会としてお役立てください。
サポートの有無
結婚相談所は婚活パーティーやマッチングアプリと異なり、アドバイザーやカウンセラーのサポートが受けられるのが強みです。ただし、受けられるサポートの内容は結婚相談所で異なるので、求めるサポートが得られるかの確認は必要です。
マッチングやお見合いのサポートを受けたいなら、仲人型の結婚相談所がおすすめです。ハッピーカムカムでは、アドバイザーが会員を担当する「担当制」を採用しています。仲人型と同様に、初回のカウンセリングをしたアドバイザーが成婚までサポートを行うのに加え、担当以外のほかのアドバイザーとの面談も受けられます。
チームとして担当するため、相談したい内容にあわせて最適な支援を受けながら婚活を進められます。
成婚の定義
結婚相談所は、成婚したタイミングで退会となりますが、退会するとサポートは受けられなくなってしまいます。そのため、どの段階で成婚となるかの定義は非常に重要です。
結婚相談所の婚活のステップでは、お見合い後の仮交際を経て「この人と結婚を前提に交際したい」とお互いが思った段階で真剣交際へと進みます。しかし、その後どのタイミングを成婚と見なすかは、結婚相談所によって異なります。
真剣交際に進んだ時点、プロポーズが成立した時点、婚約した時点など定義はさまざまなので、事前によく確認しておきましょう。なお、ハッピーカムカムでは、交際後、プロポーズがOKされた時点で成婚となります。
複数社と比較することも重要
結婚相談所を選ぶ際は、複数の会社をしっかりと比較して決めることが大切です。それぞれ長所と短所が異なるうえ、自分自身との相性もあります。
大手のブランドのイメージだけで決めるのではなく、結婚相談所のスタイルや提供する内容が自分のニーズに合っているかどうか、判断したうえで決めるようにしましょう。
まとめ
高学歴の女性が結婚相談所で理想の相手と出会うためには、学歴以外の魅力をアピールすることが重要です。学歴をあえて強調せず、趣味や人間性をアピールしましょう。男性の高学歴の女性に対するイメージをいかに払拭できるかが成功への近道です。
また、婚活では結婚相談所をどのように選ぶかが成功のカギを握ります。結婚相談所にはさまざまなタイプがあるので、事前にしっかりとリサーチをしたうえで、自分に合った結婚相談所を選ぶことが大切です。
また、対人的なサポートに強みを持つ、プロのアドバイザーの支援が受けられる結婚相談所がとくにおすすめです。
ハッピーカムカムは、創業から24年のノウハウと経験豊富なアドバイザーによるサポートにより、高い成婚率を実現しています。お見合いの回数も平均5〜6回のお見合いと、会員様をより短期間で成婚に導いてきた実績もあります。
キャリアの実現と婚活を両立させたいと考えている方は、ぜひこの機会に無料相談をご活用ください。